商業的成功

イオンモール取手は中止?渋滞・駅/高速から遠くて頓挫?

日本最大のショッピングモールを新設しようとする心意気には大いに賛同する!

イオンモール取手がオープンしたら、あのレイクタウン越谷(2025年時点で日本最大ショッピングモール)の2倍の規模になる目算。

でもそんな美味しいお話が難なく進むと思えない、開業中止や計画頓挫の噂も出ているし、実現性がどこまであるのだろう。

イオンモール取手への交通事情・アクセス情報について考えてみると、なんだか見えてきたものがある。

超巨大イオンモール構想だけにやむを得ないとはいえ、ショッピング客の大量輸送能力には懸念が残る。

何か抜本的な手段を導入しなければ、好奇心での1回目訪問はあっても、リピーターとして2回目訪問が難しいのではないか。

イオンモール取手は中止

電車

基本として、上野駅→取手駅は、常磐線快速で40分、途中8駅に停車

本数が限られるが、品川駅・新橋駅・東京駅から、上野東京ライン快速の直通がある

徒歩(取手駅→イオンモール取手)

距離として2.5kmほど(取手駅→イオンモール取手のメインショッピングビル)、徒歩40分はかかる

屋根付きの動く歩道を設置するのも2.5kmは長過ぎる、だからと言ってシャトルバス輸送は心理的に敬遠しがち

新駅「イオンモール取手駅」を新設する他に、適切なショッピング客の大量輸送手段がない

イオンモール取手の新駅

高速道路

13km/30分ほど、常磐自動車道(高速)の谷和原インターからイオンモール取手まで国道294線

どうにも工夫のしようが無い、地理的に取手市近隣に高速道路/自動車道は通じていない

どれだけ駐車場を拡張したとしても、近隣道路の交通渋滞は避けることはできないでしょう

イオンモール取手は中止

こうして距離を空けて遠くから眺めてみると、移動に難があるというのがイオンモール取手の姿。

初回は好奇心や行ってみたい心が勝ってイオンモール取手へのショッピング客は来るでしょう、

でも2回目以降の常連さんとして定着してくれるかどうかは、今の交通アクセスの観点からは厳しい。

コストコ大好き
コストコ大好き
実現できそうな名案は?

イオンモール新駅!地理的にこれしかない

イオンモール取手駅さえ実現できれば、上野駅から電車直結の超巨大イオンモールとして、首都圏ショッピング客を取り込める。

車でのアクセスは国道の渋滞が容易に想定されるため、あまりよろしく無いものになるだろう。

その分、電車アクセスに特化したイオンモール取手としてキャラクター化できないかなぁ。

この新駅構想だって前例はある、言うまでもなく越谷レイクタウン駅だ。

南越谷駅→吉川駅は6km足らずの距離だったのに、その中間点に越谷レイクタウン駅ができた、イオンレイクタウン開業の直前に。

南越谷駅ー(3km)→越谷レイクタウン駅ー(3km)→吉川駅となって、駅が1つ増えた。

ただし効果は抜群で、スタート当時2008年に一日平均乗車人員1万人だったのが、2023年には2.7万人に。

イオンモールが生まれれば、駅が生まれる、雇用が生まれる、経済と地域が活性化する。

いつ何がどうなった
2025年2月・桑原地区の地権者との合意形成(土地買収の合意)
・国や県関係者との協議(承認の根回し)
公表されていないので不明
2025年3月・都市計画/土地区画整理認可承認(整地のGoサイン)公表されていないので不明

こんな予定なのだが、どうなっているか、何が問題で、何が進展あるのか、世間に公表されるはずもなく手がかりはない。

商業用地の造成、駅新設の手続き、何もかも時間がかかることばかり、

イオンモール取手の第1区画がオープンするのも、2030年頃までかかるのでしょうね、気長に待ちましょうか。