文学的な

松尾芭蕉の俳諧の独自性、感情重視・現実主義の俳句/連歌

芭蕉の俳諧の独自性は、物事を既存の観念に囚われずに自分の目で見て、

心で感じたままを俳諧に描き出したその感性であろう。

芭蕉以前の連歌・俳諧は和歌以来の季語の制約が強く、

すでに存在する言葉のルールに則って言葉をうたってゆくものだった。

例えば「蛙」という言葉には、古今和歌集で紀貫之に

「花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける」と記され、

鶯と並んで声の美しい存在というイメージがすでに確立しており、

蛙と言えば、声のきれいな河鹿蛙が鳴く姿であり、なく蛙であった。

そしてもうひとつ別のルールがあり、芭蕉以前の俳諧は自分の感動をうたうのではなく、

読む側へ軽妙な笑いを与えるというのが俳諧の目的だ、と考えられていたことも忘れてはならない。

「やり水のついたかいたく鳴蛙」(宗俊)という貞徳時代の俳句がある。

まず蛙を鳴かせるのは従来からの定石であり、テーマの中心には「なく蛙」があると見てよい。

この句ではそこに「やり=槍」「いたく=痛く」というイメージを働かせ、

槍に突かれて痛いと泣く蛙の声を想像できる作りになっているのである。

別の例を挙げれば、「手をついて歌申しあぐる蛙かな」(山崎宗鑑)という発句があるが、

これも芭蕉以前のルールに忠実で、歌をなこうとする蛙のイメージと、

その蛙に俳句を読む直前の人間の姿を重ねて滑稽をさそおうとする俳諧の調子があるのである。

松尾芭蕉の俳句

そういう俳諧の世界で芭蕉の独自性はどこにあるのか。

純乎たる正風に徹した句であるという、「古池や蛙飛こむ水のおと」の句を見てみよう。

この発句には和歌以来の伝統である「なく蛙」のイメージはまったくない。

蛙の声のかわりに聞こえてくるのは蛙が古池に飛び込んだときの小さな音だけである。

さらに言うなら芭蕉が感じたのは古池にたったその小さな音自体でもなく、

自分を取り巻く静寂の中に飛び込んできた音と静寂との対比にこそ美を見つけていたのではないか。

それを考えればこの古池の句はもはや芸術作品ではない。

むしろ、芸術的悟得の単なる記録であるというのも納得できる。

当然そこには軽妙な笑いはない。

蛙の小さな音さえ聞こえてくる静寂の中で、古池の音を耳にしてその心地よさに

くすぐられるような微笑みこそあれ、従来の俳諧にあった誰もを喜ばせる滑稽さは微塵もなく、

厳粛な雰囲気にこの句は包まれている。

芭蕉は俳諧を「笑い」ではなく「アート」として生まれ変わらせようとした。

そのアートとしての俳諧成立のためにこのふたつの古典ルールを乗り越え、

笑いの文芸としての俳諧のその先に見事な感覚アートとしての俳諧を

花開かせた開眼の句がこの有名な「古池や」であろう。

貧しい旅を続けたことで獲得した「わび、さび」の感覚が芭蕉の句には活かされている。

既に存在する古典文芸からのお題に言葉をつけてゆく遊びではなく、自らの感覚で題を設定し、

文芸としての俳句を創ろうとした意志にこそ松尾芭蕉の独自性を見出すことができる。

古典に縛られず未来を創り上げようとした。

縛られるものがあるうちはおのずと上限が決まっている。

その点、芭蕉は自分の感覚を突き詰め新しい意識を創り出そうとした。

技術的に言葉を重ねて作り上げた俳諧ではない。

美しいものを美しいと感じる心そのもので世界を表現し、従来までの俳諧の限界を突き抜けていたのだ。

芭蕉のその行動はそれまでの俳諧の常識を覆すものだった。

その常識外の行動ゆえに松尾芭蕉の世界は果てしなく、他に追随を許さない。

自分という世界にどこまでの上限なく飛んでゆくのが松尾芭蕉の俳諧の独自性なのである。

何故なら芭蕉の俳諧は日常生活に根をおいてないものだからだ。

人生を旅のごとく見る認識でとらえる芭蕉の視点は、

日常よりも旅での変化の毎日にこそ己の俳諧の真意を見ていた。

その人生すべてをかけて俳諧という世界をそれまでのお笑いからアートへと変換させることに情熱を注ぎ、

連歌・俳諧の世界を一変させた存在が芭蕉なのである。

固定されてしまっていた俳諧の季語ルールからの脱却は、奇をてらってのものだったのだろうか。

江戸時代ではレジャーとして、視野を広げられるものとして旅をとらえることはなかった。

その土地での変わらぬ暮らしが人の生き方や考え方を固定してしまっていたところを、

清貧に旅を続けて新しいものごとと出会うという芭蕉の生き方がそれまでの常識を壊し、

それまでになかった独自のアートとしての俳諧を生み出す原動力となったのだ。